物質を取り扱う化学は、科学技術のあらゆる分野における基盤となっています。化学プログラムでは、原子・分子の相互関係の理解、有用な天然有機化合物の探索と合成、生命現象を担うタンパク質の構造と機能の理解と応用、環境中における有害物質の挙動解明などの教育研究を行っています。「化学」を理解し、応用・発展させることができる人材育成を目指します。
伊東 祐二 教授
学位:博士(理学)九州大学
専門:タンパク質(抗体)工学
ペプチド化学
[担当授業]
・生化学Ⅱ
・化学英語
・生化学実験 他
冨安 卓滋 教授
学位:博士(理学)筑波大学
専門:環境分析化学
[担当授業]
・分析化学Ⅰ
・分析化学Ⅱ
・分析化学実験 他
●化学概論 ●量子化学Ⅰ・Ⅱ ●総合化学基礎実験 ●生化学実験 ●無機化学Ⅰ・Ⅱ ●有機化学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ ●分析化学実験 ●化学演習A・B ●分析化学Ⅰ・Ⅱ ●生化学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ ●物理化学実験 ●化学論文購読 ●物理化学Ⅰ・Ⅱ ●化学英語 ●有機化学実験 ●化学特別研究
澄川 琳太郎
生命化学科4年
探究する楽しさを知る
僕は有機化学の研究をしています。有機化学は、知れば知るほど研究の幅と選択肢が増えるので、とても楽しいですよ!みなさんも一緒に化学を楽しみませんか?
※学科と学年は2019年3月現在のものです。