2023/09/20
好評につき、今年R5年度、この冬2科目の授業「立体化学入門」「宇宙物理学入門」を開講することになりました(案内用ポスター)。
申請期間は2023年9月21日-11月30日、開講期間は2023年12月26日-2024年2月2日の予定です。
今期については全てオンデマンド形式を予定しています。(志願書で「オンライン」をご選択ください)
是非、多くの高校生の皆さんに受講いただきたいと思います。
2023/07/10
好評につき、今年R5年度、後期に追加で2科目の授業「立体化学入門」「宇宙物理学入門」を開講することになりました(案内用ポスター)。
申請期間は2023年7月24日-8月31日、開講期間は2023年10月14日-12月16日、の予定です。
第1回目(10/14(土))と第8回目(12/16(土))の授業のみ、リアルタイム授業(対面またはオンライン)です。
こちらも、是非、多くの高校生の皆さんに受講いただきたいと思います。
2023/06/30
R5年度 高校生向け先取り履修科目の履修申請を締め切りました。今年は40名の高校生が受講いただけることになりました。申し込んでいただいた皆様、どうもありがとうございます。
受講生の皆さんは、第1回目の授業が始まるまでの間、大学から送付される案内にしたがって、ご準備をお願いします。
過去の更新情報・お知らせはこちら
高校生も受けられる鹿児島大学理学部の大学生向けの講義科目です。高校生でも理解できる内容を選んで用意していますが、大学生の履修単位にもなるものですので、比較的レベルの高い内容となります。意欲的な高校生の参加をお待ちしています。また、鹿児島大学理学部に入学した後、理学部専門科目の単位として認定されます。
理学部の大学生と一緒に大学の講義を受けることができますので、大学とはどんなところか、理学部でどんな勉強をするのかを肌で感じることができます。受験勉強の目標が定めやすくなります。入学した後に、理学部専門科目の単位として認定されるので、その分、大学で卒業研究や課外活動に割く時間を確保できます。
在籍高校からの推薦が必要になります。また、オンラインでの開講の場合、インターネットに接続されたパソコンまたはタブレット端末が必要です。授業によっては各自で教科書をご用意いただく必要があります。
(冬開講)化学PG 立体化学入門 シラバス
PDFをダウンロードして見る(冬開講)物理・宇宙PG 宇宙物理学入門 シラバス
PDFをダウンロードして見る(秋開講)化学PG 立体化学入門 シラバス
PDFをダウンロードして見る(秋開講)物理・宇宙PG 宇宙物理学入門 シラバス
PDFをダウンロードして見る
ベイヤーとダイアコニスは1992年に、「トランプを何回シャッフルすれば十分によく混ざるか」という問いに対して数学的な答えを与えた。これは、デッキの並び替えの状態を置換と対応させ、それらの上で確率分布を扱うというモデルになる。「よく混ざった状態」に相当する一様分布と、「(リフル)シャッフルを繰り返し実行した状態」とを、全変動距離と呼ばれる「距離」によって評価をする。彼らの定理を楽しむために必要な知識を学ぶ。具体的には、順列、対称群、確率分布といった数学用語に慣れ親しむことにしよう。
数理情報科学PG カードシャッフルの数学 シラバス
PDFをダウンロードして見る
リチャード・ファインマンは、1965年に朝永振一郎、ジュリアン シュウィンガーと共に、量子電磁気力学に関する研究でノーベル物理学賞を受賞した物理学者である。「ファインマン物理学」は、ファインマンが1961年-1962年に米国カリフォルニア工科大学で1、2年生向けに講義を行った際の講義録に基づいた教科書である。1963年の出版でありながら、いまだに世界中の多くの学生によって読まれている教科書の一つである。物理を初めて学ぶ学生にとって良い入門書でありながら、既に力学を学んだ学生にとっても改めて読む価値のある教科書であろう。「ファインマン物理学I力学」の前半を読みながら、改めて物理学の基礎を学習する。
物理・宇宙PG ファインマンの力学 シラバス
PDFをダウンロードして見る
地球上には多種多様な生物が存在し活発な生命活動を営んでいる。この活動を実現できるのは酵素タンパク質という化学触媒のおかげである。例えばホタルがピカピカ光ることができるのも酵素タンパク質の触媒作用の賜物と言える。本講義では、酵素タンパク質の働きを中心とした生命現象を、化学の言葉で説明するための基礎を学ぶ。講義や演示実験を通して、一見複雑でカオスに思える生命活動も実は単純な化学反応の組み合わせで説明できることを解説する。また私たちの身の回りの日用品には様々な酵素タンパク質が配合され、活躍していることを理解する。
化学PG 酵素タンパク質の化学 シラバス
PDFをダウンロードして見る
生命現象の観察・記載が主体だった古典生物学が、それらの現象を分子のふるまいから説明しようと試みる現代的な分子生物学に発展した歴史的経緯について学習する。まず、エンドウマメやショウジョウバエの遺伝法則、遺伝子の実体であるDNAの発見、遺伝情報からタンパク質を合成する仕組みの解明に関わる重要な発見とその歴史的な意義について解説する。次に、産業への応用例として、遺伝子組換え作物やDNA鑑定について、医学への応用として、遺伝病や遺伝子治療について、歴史学への応用として、人類の起源の探索について解説する。
生物PG 遺伝子研究の歴史と応用 シラバス
PDFをダウンロードして見る
地震防災のためには、多くの学問の連携が必要である。地震学はその中では純粋科学に入る。地震防災に携わりたい人は他分野もあることも示す。地震学には数学や物理学が必要である。前半ではそうした基礎に触れ、今後何を学べば良いかを示す。後半では地震災害に関連する地震学を概観し、最後に地震の予測について議論する。
地球科学PG 地震の科学 シラバス
PDFをダウンロードして見る
当該授業科目を履修するに十分な学力を有し、所属学校長が推薦する者
申請書は高校単位でご提出ください。
以下の高大接続科目等履修生願書(様式1)および所属学校長名の高大接続科目等履修生推薦書(様式2)を鹿児島大学理学部に送付ください。
冬開講分
令和5年9 月 21 日〜11 月 30 日
(※志願書で「オンライン」をご選択ください)
秋開講分
令和5年7 月 24 日〜8 月 31 日
前期開講分
第1次募集:令和5年4 月 10 日〜5 月 15 日
第2次募集:令和5年5 月 20 日〜6 月 20 日
第3次募集:令和5年6 月 25 日〜6 月 30 日
5,500円
高大接続科目等履修生として受入決定後、振込依頼書にて納付していただく予定です。詳細は、受入決定後に所属高校宛連絡いたします。
科目ごとに教科書の指定がある場合があります。シラバスを参照の上、ご用意ください。
インターネットに接続できる9インチ以上のディスプレイを備えたコンピュータまたはタブレット端末
【冬開講分】
令和5年12月26日(火)~令和6年2月2日(金)
日程詳細
第1回~第8回:オンデマンド授業(志願書で「オンライン」をご選択ください)
【秋開講分】
令和5年10月14日(土)~令和5年12月16日(土)
日程詳細
第1回・第8回:対面およびzoomによるリアルタイム配信のハイブリッド授業
第2回~第7回:オンデマンド授業
第1回目 10月14日(土) 3限
第2回目ー第7回目 10月14日(土)ー12月15日(金)
第8回目 12月16日(土) 3限
*3限:12:50ー14:20
【前期開講分】
令和5年7月22日(土)~令和5年8月19日(土)
日程詳細
第1回・第8回:対面およびzoomによるリアルタイム配信のハイブリッド授業
第2回~第7回:オンデマンド授業
数理情報科学PG
第1回目 7月22日(土) 2限
第2回目ー第7回目 7月22日(土)ー8月18日(金)
第8回目 8月19日(土) 2限
物理・宇宙PG
第1回目 7月22日(土) 3限
第2回目ー第7回目 7月22日(土)ー8月18日(金)
第8回目 8月19日(土) 3限
化学PG
第1回目 7月22日(土) 3限
第2回目ー第7回目 7月22日(土)ー8月18日(金)
第8回目 8月19日(土) 3限
生物学PG
第1回目 7月22日(土) 2限
第2回目ー第7回目 7月22日(土)ー8月18日(金)
第8回目 8月19日(土) 2限
地球科学PG
第1回目 7月22日(土) 3限
第2回目ー第7回目 7月22日(土)ー8月18日(金)
第8回目 8月19日(土) 3限
*2限:10:30ー12:00
*3限:12:50ー14:20
〒890-0065 鹿児島県鹿児島市郡元1-21-35
鹿児島大学理学部学生係
電話番号:099-285-8025
電子メールアドレス:scigaku-at-kuas.kagoshima-u.ac.jp
-at-を@に変えてお送りください。
本ホームページの内容がまとめられたPDFファイルがダウンロードできます。
広報資料
PDFをダウンロードして見る各科目の詳しいシラバスのPDFファイルがダウンロードできます。
シラバス
PDFをダウンロードして見る2023/08/24
R5年度 高校生向け先取り履修科目(第二弾)について、まだ、定員まで余裕があります。たくさんの高校生の受講をお待ちしております。
2023/06/25
R5年度 高校生向け先取り履修科目の履修申請の第3次募集が始まりました。まだ、定員まで余裕があります。たくさんの高校生の受講をお待ちしております。
2023/05/20
R5年度 高校生向け先取り履修科目の履修申請の第2次募集が始まりました。まだ、定員まで余裕があります。たくさんの高校生の受講をお待ちしております。
2023/04/10
R5年度 高校生向け先取り履修科目の履修申請が始まりました。
今年は、リアルタイム授業を、大学に来て対面で受講できるようにいたします。昨年同様、オンラインでの受講も可能です。
是非、意欲あるたくさんの高校生に受講いただきたいと思います。
2022/12/20
R4年度 高校生向け先取り履修科目の実施報告を掲載しました。ページ下部の実施報告をご覧ください。
R5年度の履修案内を更新しました。R5年度からは、全国の高校生に対象を広げ、高校長の推薦を受けた高校生を広く受け入れることとなります。詳細は、ページ下部の履修案内をご覧ください。
2022/9/22
R4年度の高校生向け先取り履修科目授業が無事終了しました。受講いただいた皆様、どうもありがとうございました。
2022/7/25
R4年度高校生向け先取り履修科目の授業を開始しました。今年度は、鹿児島県内7校から34名の高校生が受講しています。
2022/6/10
R4年度高校生向け先取り履修科目の履修申請期間が終了ました。来月、授業でお会いできるのをスタッフ一同楽しみにしています。
2022/5/9
R4年度高校生向け先取り履修科目の履修申請を開始しました。多くの高校生の履修をお待ちしています。
2022/1/31
R4年度高校生向け先取り履修科目の広報資料、履修案内等が確定いたしました。高校生が履修するには、在籍する高校が鹿児島大学理学部と高大接続科目等履修生に関する協定を締結する必要があります。協定の締結をお考えの際は、理学部学生係までご連絡をお願いいたします。連絡先は、履修案内のページにございます。
2021/12/06
R3年度理学部体験授業報告会およびR4年度高校生向け先取り履修科目説明会をオンラインにて開催いたしました。参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。
2021/12/01
WEBページを作成しました。