数学や統計科学といった数理科学の深く豊かな知識は、真理を探求するという「学術的な面」をもつとともに、自然科学・社会科学・工学等への応用という「実用的な面」ももちます。また、情報科学は科学技術の発展に貢献し、人類の生活を豊かにします。数理情報科学プログラムでは、数理科学及び情報科学の教育研究を担い、社会に貢献する人材の育成を目指します。
古澤 仁 教授
学位:博士(理学)九州大学
専門:理論計算機科学
[担当授業]
・情報数学A
・情報数理学A
・情報数理学B 他
小櫃 邦夫 准教授
学位:博士(理学)東京工業大学
専門:複素解析学
[担当授業]
・微分積分学基礎
・複素解析学Ⅰ
・複素解析学Ⅱ 他
●数学概論 ●集合と写像 ●幾何学Ⅰ・Ⅱ ●情報理論 ●線形代数学基礎Ⅰ・Ⅱ ●情報科学基礎Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ ●解析学Ⅰ・Ⅱ ●数理統計学 ●微分積分学基礎Ⅰ・Ⅱ ●位相数学Ⅰ・Ⅱ ●代数学Ⅰ・Ⅱ ●数理情報科学特別演習A・B ●基礎統計学 ●確率・統計学Ⅰ・Ⅱ ●計算数学A・B ●数理情報科学論文購読A・B
松浦 奈央
数理情報科学科4年
仲間とともに学び、高め合う
数理情報科学科では試験が多いこともあり、学生同士が協力して学ぶ場面が多く見られます。数学・情報が好きな人、得意な人はきっと良い仲間たちと出会い、学び合える場となると思います。
※学科と学年は2019年3月現在のものです。