研究紹介Research

地球科学プログラム

准教授小林励司

Reiji Kobayashi

地球の内部構造

 地球の中を調べるには、掘って直接岩石を取ってきたりすることが理想です。しかし、現在では浅い地殻までしか掘ることができていません。
 そこで、地震計によって記録される地震波形のデータを使います。地震波形データには、震源の情報だけでなく、地球の内部構造の情報も多く含まれています。私は、地震波形データを解析して、地殻・上部マントルの構造を調べています。最近では、学生の卒業論文のテーマとして、プレートの沈み込みに伴って拡大している東シナ海や、過去に拡大した日本海などの構造を主に調べています。
 マントルは固体ですが、長年かけて流動しています。構造を調べると、そういうダイナミックな姿の一端を知ることができます。

震度分布と地盤の関係

 ゆるい地盤では地震波が増幅されます。震源断層から同じ距離だけ離れていても、ゆるい地盤とかたい地盤のところとを比較すると、ゆるい地盤のほうで震度が大きくなる傾向があります。
 現在、1914年桜島大正噴火のときの地震の震度分布と地盤の関係を調べています。卒業論文・修士論文のテーマとして始めましたが、現在それを発展させているところです。講義でも取り上げて、地震に対する危機意識を持ってもらうようにしています。
 卒業論文では、過去の地震について、地盤の影響を考慮した震度分布を推定することも行っています。これによって、その地域住民に、過去にその土地で実際にどれだけ揺れたかを知ってもらい、備えてもらう契機になれば、と考えています。

PROFILE

愛知県出身。北海道大学理学部卒業、北海道大学大学院理学研究科修士課程修了、京都大学大学院理学研究科博士課程修了、博士(理学)取得。国立極地研究所、東京大学地震研究所、愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センターでポスドク。2006年に鹿児島大学に赴任。現在、鹿児島大学地域防災教育研究センターも兼任。T-SQUARE、TRIX、Horace Silver、DÉ DÉ MOUSE、小川一水、菅浩江、アガサ・クリスティー、サラ・パレツキー、森博嗣が好き。マンガ、アニメ、TVドラマも見ているが、とくに傾向はない。
Twitter ID @reijikan

地球科学プログラム 教員紹介
PAGE TOP